基礎情報
インボイスネーム:ゴールデンテトラ “アームストロンギィ”
グループ:カラシンの仲間
学名:Hemigrammus armstrongi var.
分布:ギアナ(発光バクテリアの寄生による変異)
サイズ:約4cm
飼育環境(推奨)
水温:24〜28℃
pH:6.3
総硬度:12dH
解説
プラチナカージナルテトラやプラチナグリーンネオンテトラと同様に発光バクテリアの寄生によって輝く色彩を放つ小型カラシンです。水槽での飼育環境化ではこのバクテリアが徐々に減少してしまうため、色彩を長期間に渡り維持するのは困難と言えます。飼育を続けると共に徐々に発色が減り始めて、最終的には普通のアームストロンギィ種となってしまいます。
本種の面白い特徴はカージナルテトラやグリーンネオンテトラ、マーブルハチェットなどでは、この発光バクテリアの寄生はあまり多くなく、貴重な個体として扱われます。しかしこのカラシンに至っては多くの個体が発光バクテリアと共存しており、安定した輸入があることです。もう1つのロドウェイ種ともに、なぜ特定の小型カラシンに集中して発光バクテリアが共生しているのか、自然の神秘のひとつと言えるのではないでしょうか。
飼育は他の小型カラシンと同様、水温・水質にはうまりうるさくなく、餌もフレークフードや顆粒状の人工飼料から冷凍赤虫やミジンコまで色々と食べる為、餌に困ることはあまり考えなくても問題ありません。
参考資料
熱帯魚事典.Net内を検索
全てのページから単語を検索します。大文字小文字の区別はありません。
掲載データについて
掲載している飼育環境は原産地の情報と思われる水温・水質を元に掲載しています。
水温・水質データは理想とされる環境の参考程度としてお考えください。
全ての熱帯魚が掲載されている飼育環境よりも広い範囲で飼育可能です。
免責事項
熱帯魚事典.Netに掲載しているデータは参考資料を元に製作してあります。
本サイトを利用する場合、利用の結果生じた損害の一切責任を負いません。
熱帯魚飼育の参考にされる場合は自己責任のもとでお願い致します。
ソーシャルサイトリンク
↓参考になりましたら、各種ソーシャルサイトでご紹介して頂けると光栄です。
一人でも多くの方に紹介して頂けると更新の励みになります。